津山税務署の倉本さんをお招きして,6年生が租税教室を勉強しました。
ワークシートをもとに,クイズやDVDなどを使って税金のしくみを教えていただきました。
日本の税金は何種類くらいあるのか,他の国の消費税率は何%くらいなのか,税金はどのように集められて使い方はどこが決めてどんなことに使われているのかなど,ワークシートを使って,DVDのアニメをみて答えを見つけていきました。
DVDはもし税金がなかったらこんな大変な社会になるという内容でした。税金は,みんなが安心して豊かなくらしを送るために出し合って負担する社会の会費のようなものです。
最後に,小学生1人当たり年間85万円の税金が使われ6年間で510万円,1クラス20人として約1億円の税金が必要だと教えていただきました。実際に1億円のレプリカを持ってみました。1万円の札束が全部で10㎏という重さに,みんなびっくりしていました。