2013年2月13日水曜日

4年生 聴覚障害について学習

 2月5日(火)

福祉協議会の方にお世話になり、
手話サークルの方や聴覚障害者の方に
お越しいただいて、5・6時間目を使って
4年生が交流会をしました。
この日までに各学級で
耳が聞こえないとはどういうことなのか、
日常生活の中で何が困るのかを
資料を使いながら学習していました。

それから、交流会に向けて
1組、2組の紹介を紙に書いたり
身振りで伝える練習をしたり、
手話の歌を練習してきました。
当日はその発表を見ていただき、
聴覚障害者の方との
コミュニケーションの取り方について
①手話 ②身振り ③口話法
④読話 ⑤空書 ⑥指文字などの
方法を教えていただきました。
また、耳が聞こえないことでどのような困ったことが
あるかなどの話も聞かせていただきました。
何班かに分かれて、
手話での名前の表し方を
教えていただいたりすることで、
手話によるコミュニケーションに対する
興味が高まったようです。

会が終わってからも手話について
調べ学習をしているようなので、
おうちでも話を聞いてみてくださいね。